『炎炎ノ消防隊』は、その迫力あるバトルと熱いストーリー展開で多くのファンを魅了してきました。
アニメを彩る主題歌(OP・ED)も、作品の世界観とリンクした名曲揃いで、視聴者の記憶に強く残っています。
本記事では、『炎炎ノ消防隊』第1期・第2期にわたる歴代の主題歌を、アーティスト名とともに一覧でご紹介します!
この記事を読むとわかること
- 『炎炎ノ消防隊』の歴代OP・ED全曲の一覧と担当アーティスト
- 各主題歌の特徴や物語とのリンクしたポイント
- アニメファン・音楽ファン両方から支持された理由
炎炎ノ消防隊 第1期の主題歌一覧(2019年)
2019年に放送された『炎炎ノ消防隊』第1期では、バトルの迫力や人間ドラマを彩る主題歌が話題となりました。
第1クール・第2クールでそれぞれ異なる楽曲が使用されており、OP・EDともに高い人気を誇る楽曲ばかりです。
以下では、その全4曲をアーティスト名とともにご紹介します。
OP第1弾:Mrs. GREEN APPLE「インフェルノ」
第1期の最初を飾るオープニングテーマは、Mrs. GREEN APPLEの「インフェルノ」。
アップテンポなロックサウンドと、炎と正義をテーマにした歌詞が作品の世界観と完璧にマッチしています。
アニメ映像とのシンクロ率も高く、作品を代表する名曲と評されています。
ED第1弾:須田景凪「veil」
第1クールのエンディングは、須田景凪による「veil」。
感情の奥底を描いたような繊細なメロディと歌詞が特徴で、ヒロインたちの内面や過去にフォーカスした映像演出と共に、高い評価を受けました。
特にアイリスと焔ビトの関係を象徴するような描写が、多くのファンの心を打ちました。
OP第2弾:coldrain「MAYDAY feat. Ryo」
第2クールのオープニングは、ラウドロックバンドcoldrainの「MAYDAY」。
ゲストボーカルにCrystal LakeのRyoを迎えた激しいロックサウンドは、第1クールとは異なる重厚感を演出しています。
アクション性の高まる物語後半にぴったりの選曲で、戦闘シーンのテンションを一気に引き上げてくれました。
ED第2弾:Lenny code fiction「脳内」
第2クールのエンディングを務めたのは、Lenny code fictionの「脳内」。
タイトル通り、キャラクターの内面や葛藤をイメージさせる歌詞と幻想的なサウンドが印象的です。
シンラの成長と心の揺れを描いたストーリーとも密接にリンクしており、聴き終わった後に余韻が残る一曲となっています。
次の章では、『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』(第2期)の主題歌を紹介していきます。
炎炎ノ消防隊 弐ノ章(第2期)の主題歌一覧(2020年)
『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』は2020年に放送され、前作を超える激しい戦いとシリアスな展開でファンの心をつかみました。
そのストーリーを音楽面から支えたのが、新たに選ばれた4曲の主題歌たちです。
実力派アーティストが名を連ね、アニメの雰囲気をさらに盛り上げてくれました。
OP第1弾:Aimer「SPARK-AGAIN」
第2期の幕開けを飾ったのは、Aimerの「SPARK-AGAIN」。
独特な歌声と重厚なサウンドが特徴のAimerが、炎をテーマにした本作の世界観と抜群の相性を見せました。
「再び火花を散らす」という意味が込められた歌詞も、シンラの再起や新たな戦いの始まりを象徴しています。
ED第1弾:Cidergirl「ID」
エンディング第1弾には、Cidergirl(サイダーガール)の「ID」が起用されました。
優しく爽やかなメロディが、登場人物たちの「素顔」や「本当の自分」にフォーカスした印象的なEDとなっています。
戦闘や陰謀が渦巻く中で、視聴者の心に一息つかせてくれるような楽曲です。
OP第2弾:KANA-BOON「Torch of Liberty」
第2クールのOPには、人気バンドKANA-BOONの「Torch of Liberty」が選ばれました。
「自由の炎」というタイトル通り、伝導者との戦いや仲間との絆、個々の信念が強調された後半の展開にふさわしい1曲。
サビで一気に加速するエネルギッシュなサウンドは、まさに炎のような情熱を感じさせます。
ED第2弾:PELICAN FANCLUB「ディザイア」
第2期を締めくくるED曲は、PELICAN FANCLUBの「ディザイア」。
ダークで内省的なトーンの楽曲で、キャラクターの葛藤や欲望といったテーマが深く描かれています。
特に最終局面で揺れ動く人間模様とのマッチングは秀逸で、エンディングにふさわしい余韻を残しました。
次の章では、炎炎ノ消防隊の主題歌がなぜこれほどまでに支持されたのか、その魅力をまとめていきます。
まとめ|炎炎ノ消防隊の主題歌はどれも名曲揃い!
『炎炎ノ消防隊』は、ストーリーの熱さに加え、楽曲のセンスも非常に高く評価されているアニメです。
各クールごとに異なるアーティストとタイアップし、シーンごとの感情や世界観を的確に表現してきました。
その結果、アニメファンのみならず、音楽ファンからも愛される作品となっています。
主題歌で深まる『炎炎ノ消防隊』の世界
OP曲は疾走感と高揚感を、ED曲は余韻や静けさを、それぞれ見事に表現。
たとえば「インフェルノ」や「SPARK-AGAIN」は、登場人物の内に燃える闘志を描き、「veil」や「ID」では優しさや痛みがにじむ演出が印象的です。
主題歌があったからこそ、物語の盛り上がりも一層引き立てられたのは間違いありません。
名曲が詰まったアニメ、今からでも楽しめる!
『炎炎ノ消防隊』のOP・EDは、現在でもYouTubeや音楽配信サービスで視聴可能です。
気になった方は、ぜひ曲と一緒にアニメの名シーンを振り返ってみてください。
楽曲の背景を知ることで、物語の理解もより深まるはずです。
今後の新作や続編があれば、どんな主題歌が生まれるのか――期待が高まるばかりですね!🔥
この記事のまとめ
- 第1期・第2期あわせて全8曲の主題歌が存在する
- Mrs. GREEN APPLEやAimerなど人気アーティストが参加
- OPは作品の熱さを、EDはキャラの内面を描く構成が印象的
- 主題歌が物語の世界観を深める大きな役割を果たしている
- アニメと音楽の融合がファンの記憶に残る要因となっている
コメント